ブログ

今年のさくら

いつものように桜の季節はめぐってくるけど、今年は見に行こう、撮りに行こうとはなりませんでした。気分的に・・・。地区の役でいろいろと忙しいです。仕事の方が急がしければと思いますが相変わらずです。

若丹国境 棚野坂はまだ雪の中

登りはじめは地面が見える所も多かったが・・・ 道は雪の下。暖かい日差しの中、鳥のさえずりが春を到来を知らせてくれる。 はじめて訪れる棚野坂峠。六地蔵があるはずだがこれまた雪の下・・・。 とりあえず国境尾根の関電ピークまで […]

象のようなトチ

久しぶりの更新川上の夫婦滝にドライブがてらを様子見。 神社から一本目の橋で雪の為、車では上がれず。後はてくてく雪道の林道。 新鞍の滝、夫婦滝を数枚撮影。夫婦滝左の滝の上を散策。 象みたい大木を発見。 中は空洞 夫婦滝。多 […]

槇谷に様子見に

ホタルの里の案内板は気づいていましたが滝が沢山あるとは知りませんでした。   お昼前に家を出て2時間ほどぶらぶらと乙谷まで。入り口には立派な案内板。滝への道も何かと整備されてます。この上の主稜は若丹国境。又来ようと思いま […]

葉のない季節

尼来峠からのルートをまた歩いてきた。感じ方は人それぞれかもしれないけど、どうだっただろうか・・・。 葉を落とした姿も好き。 歩いたコースは山の会のページに記載してます。

歴史ロマンハイク 宝尾 その2

かつて宝尾の山中にあったという摩野尾山(まやおさん)一乗寺は、初めてわが国に仏教が伝わった6世紀中頃、欽明天皇による開基といわれ、最も初期に一乗仏教が根づいた地と伝わっています。 舒明天皇の勅使により本殿が建立(631年 […]

歴史ロマンハイク? 宝尾

前回記事から1月ほど。この宝尾については川上通信というblogにいろいろ書かれているので予備知識を仕入れようと思っていたのですがあまり頭に入らず・・・。 ここが登り口。10:00前にスタート。地元の方か私たちのような物好 […]

気になるところ 宝尾

文献を読めるわけでもないし、史跡について知識もないのですが何となく行ってみたい所です。集落や生活の跡はあるようですが、廃寺の痕跡は素人にはわからないと思いますが・・・。 6世紀頃、摩野尾山一乗寺という大寺院があったとされ […]

Latest Comments
表示できるコメントはありません。