昼から小一時間のドライブと花期観察を少しばかり。
昨年の宿題?の場所です。栃の実保護のためにシカ柵他の手伝いをさせてもらっていますが、そこで営林関係の方が柵が植生保護回復にも役立っているようだとおしゃってました。
そこで栃の花の撮影と開花時期を観察するため2、3回通おうかなと思ってます。
柵といっても素人細工で不完全で毎年壊れています。今日も見てきましたが雪の影響で支柱がどうしも転けてしまっています。
そんな柵ですが少しばかり内と外では違うようです…とまでは言い切れませんが…。
これはベニバナ~?(そう聞いたのだが)普通の?。鹿は食べないとも聞くが。
下の花よりは少ないが探さなくても見る事が出来る。
ここから何日ほどで?
ヒトリシズカ
柵外では見ない気がする。あと数日で咲くのかな?
これも鹿は食べないとか…。
これは?マムシグサ?
あたりまえにこれも食べないし…。
ということは柵外と変わらない環境?。あと目につく葉っぱはカタバミが多数。外に較べるとマツカゼソウがやや少ないは日当たりの加減かも。
素人には判別つきません…。
帰りの道ばた。ジシバリとヤマルリソウ。
こういうのって一度整備すればあとは何もしないのかと思っていたけどそうでもないのね。
その成果はいつ頃どんな形で?
No responses yet