今の時期、苔の上に落ちた無数のトチの花はよく見る光景です。
でも拾うとポロポロくずれて花を詳しく見た事はありませんでした。
雌花と両生花という2種類あるそうです。
拡大してみると優雅な形で、大概目にするのは上のようにピンクがかっています。
でも咲き始め(咲いて3日以内)には奥が黄色になっています。
これは蜜がまだある状態だとか。でも帰って調べてみるとまだ蜜ができていないと解説してる所もあり不明です。
受粉はマルハナバチという蜂がするそうでが、この蜂はこの違いを見分けるそうです。
後日もう一度、黄色い花を求めて観察に行ってきましたがピンクばかり。
うーんやっぱりタイミング(咲き始めぐらい?)なのかな
No responses yet